第1回低温溶融塩・イオニックリキッドセミナー

プログラム

1.設立の経緯と総論:(京都大学大学院)萩原理加

イオニックリキッド、日本語でイオン(性)液体と呼ばれる一部の溶融塩の研究が盛んに行われているが、その応用はイオンであるがゆえの不揮発性、不燃性を利用した溶媒としての応用と、イオンであるがゆえの導電性を利用した電解質としての応用に大別される。電気化学会溶融塩委員会はかねてより室温溶融塩(あるいは常温溶融塩)の呼称でこの種の塩を取り扱ってきたが、近年若手を中心に研究者が急増している。このような中、低温溶融塩研究会は溶融塩委員会からプロジェクトとしての支援を受け、発足したばかりの研究会である。今回は溶融塩とイオニックリキッドの関係を改めて議論したい。

2.物性とイオン伝導:(神戸大学工学部)水畑 穣

電解質の電気伝導度は、常温溶融塩のそれに限らず、イオンを含有する物質に共通した非常に重要な物性である。Debye-Huckel領域を超える濃度領域、溶融塩におけるイオン伝導はその構造と深く関わり、イオン伝導の測定は物性を知る一手段というだけではなく、イオンが伝導する環境との関わり(相互作用)を見いだす上で非常に重要な役割を果たす。ここでは、低温溶融塩(イオン液体)を始め、イオン性を示す様々な液体材料の特徴を知る上で、電気伝導度(イオン伝導)測定がどのような役割を果たすかについて、測定法とあわせて概説する。

3.脂肪族イオン液体の開発と電池系への応用:(産総研)松本 一

イオン液体を構成するカチオン種には1-エチルー3ーメチルイミダゾリウム(EMI)等の芳香族が良く用いられるが、ここでは、より電気化学安定性に優れた四級アンモニウム塩等の脂肪族イオン液体の合成について述べる。脂肪族からなるイオン液体は芳香族からなる系に比べて電荷の分散が期待できない分、粘度や融点が高くなる傾向にあるが、アニオン種を工夫することによって改良できることを示し、さらに期待される応用の一つであるリチウム電池電解液系への適用例について我々のデータを紹介し、脂肪族系イオン液体の現時点での問題点を示す。

4.アルミニウム合金電析への応用:(北海道大学大学院)上田幹人

溶融塩を用いるメリットの一つとして、アルミニウム、マグネシウム等の水溶液電解から得ることができない金属を電解精錬できることが挙げられる。
以前はそれらの金属の生産という観点から高温で行われていた電解は、その後、表面処理と言う観点で、より低温で行われるようになり、最近では常温溶融塩を用いて室温で電解する研究も増えてきている。ここでは、これまでに報告されているアルミニウム合金電析を中心に紹介し、従来の無機系溶融塩電析との違いについて触れ、これらの合金が今後どのような分野に応用されるのかについても説明する。

  • 参加申込締切:

11月12日(金)

  • 参加費(テキストを含む):

協賛学協会会員3,000円、溶融塩委員会委員1,000円、学生無料、会員外6,000円

  • 懇親会:

11月24日(水)17:00より。京大会館にて開催。
会費:2,000円、学生1,000円

  • 参加申込方法:

1。参加者氏名、2。所属、3。連絡先(郵便番号、住所、TEL、FAX、E-mail)、4。会員資格、5。懇親会出席の有無を明記し、下記申込先までE-mailまたはFAXでご連絡下さい。

  • 申込先・問合せ先:

278-8510 千葉県野田市山崎2641
東京理科大学 理工学部 工業化学科 小浦・井手本研究室内
宇井幸一 (TEL 04-7124-1501(内線5522)、FAX04-7123-9890、E-mail:kui@rs.noda.tus.ac.jp)