第2回低温溶融塩・イオニックリキッドセミナー

 

プログラム

1.電気化学反応メディアとしての室温溶融塩(イオン液体):(慶應義塾大学理工学部)片山 靖

代表的な室温溶融塩(イオン液体)であるクロロアルミネート系溶融塩においては種々の化学種について電気化学的および分光学的基礎研究が行われてきた。しかし、近年注目されている非クロロアルミネート系溶融塩に関してはそのような基礎的研究があまり行われていないのが実情である。本講演ではクロロアルミネート系および非クロロアルミネート系溶融塩における電気化学反応に関するいくつかの研究例について概説する。

2.イオン性液体のエネルギー貯蔵デバイスへの応用:(三菱化学科学技術研究センター)宇恵 誠

近年、有機蒸気を排出しない環境調和型溶媒として、イオン性液体を従来の有機溶媒の代わりに使用しようというグリーンケミストリーが注目を浴びている。また、イオン性液体の不揮発・耐熱性および難燃・不燃性を活かして、電気化学デバイス用の電解質として応用することにも関心が高まっている。本講演では、自動車の排気ガスによる大気汚染問題への対策から登場したハイブリッド電気自動車や燃料電池車などに蓄電デバイスとして搭載が開始された電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池にイオン性液体を電解質として応用する技術について概説する。

3. 常温溶融塩のリチウムイオン二次電池への適用:(ジーエス・ユアサ コーポレーション)中川裕江

常温で液状でありながら揮発性がなく、かつ、難燃性を有する常温溶融塩をリチウムイオン二次電池用電解質として適用した場合、特に電力貯蔵やハイブリッド自動車などの中・大型用途での安全性向上が期待できる。今回は、常温溶融塩の中でも比較的低粘性という特徴を有する、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンからなる常温溶融塩に適したリチウムイオン二次電池用電極活物質を検討した結果と、実際に電池用電解質に適用した時の特性について報告する。また、さらなる安全性向上を目的とし、常温溶融塩・ポリマー複合化電解質の作製についても試みたので、合わせて報告する。

4.燃料電池電解質としての溶融塩の応用:(横浜国立大学大学院工学研究院)光島重徳

固体高分子形燃料電池(PEFC)はエネルギー密度が高く、常温起動が可能であることから電気自動車用電源や家庭用コジェネレーションシステムの電源としての研究・開発が活発に行われている。PEFCにはパーフルオロエチレンスルホン酸系のイオン交換膜を電解質として用いることが一般的である。この電解質膜は水和してプロトン伝導性を発現するため、乾燥状態では動作せず、常圧では80℃以上での運転が困難である。一方で、電極反応の促進や温度制御、排熱利用の観点から120℃以上で動作可能な電解質膜の開発が望まれている。溶融塩の高いイオン伝導性、非常に低い蒸気圧、化学的、電気化学的安定性は燃料電池用の電解質として魅力ある材料である。本講演では、燃料電池用電解質に求められる機能を概説するとともに、プロトン伝導性を有するイミダゾール系低温溶融塩の熱的な安定性、イオン伝導度、電極反応速度、膜化方法などについて紹介し、低温溶融を応用する利点ならびに課題にも言及する。

  • 参加申込締切:

平成17年5月25日(水)(先着100名まで)

  • 参加費(テキストを含む):
協賛学協会会員4,000円,溶融塩委員会委員1,000円,学生無料,会員外6,000円
(なお、セミナー当日、溶融塩委員会への入会をお申し込み頂き、入会された場合、参加費を1,000円とさせて頂き、差額を溶融塩委員会の入会金・年会費の一部とさせて頂きます。是非とも溶融塩委員会への入会をご検討下さい。)

  • 懇親会:

平成17年6月2日(木)17:15より.東京理科大学神楽坂キャンパス6号館1F食堂にて開催。
会費:3,000円,学生2,000円

  • 参加申込方法:

1.参加者氏名,2.所属,3.連絡先(郵便番号,住所,TEL,FAX,E-mail),4.会員資格,5.懇親会出席の有無を明記し,下記申込先までE-mailまたはFAXでご連絡下さい.
E-mailでのお申し込みを推奨いたします。

  • 申込先・問合せ先:

278-8510 千葉県野田市山崎2641 
東京理科大学 理工学部 工業化学科 小浦・井手本研究室内 
宇井幸一 (TEL 04-7124-1501(内線5522),FAX04-7123-9890,E-mail:kui@rs.noda.tus.ac.jp