朱 鴻民 委員 (東北大学)
「溶融塩を利用した活性金属の製錬および材料創製」
稲澤 信二 委員 (住友電気工業株式会社(現 京都大学))
「溶融塩からの高融点金属電析および低温溶融塩を用いたナトリウム二次電池に関する研究開発」
2021年度「溶融塩賞」受賞候補者の推薦のお願い募集は締切ました。
・申請書フォーマット
締切 6月30日(火)(事務局メール必着)
2020 年度から本会事業年度と授与年度を一致させるため,令和2 年(2020)年溶融塩賞の授与は行わず,2021 年総会時に授与する本賞を「2021 年度溶融塩賞」とすることとなりました.
回 | 年度 | 氏名 | 所属 | 選考の対象 |
---|---|---|---|---|
第35回 | 2021 | 朱 鴻民 | 東北大学 | 溶融塩を利用した活性金属の製錬および材料創製 |
稲澤 信二 | 住友電気工業株式会社 (現 京都大学) |
溶融塩からの高融点金属電析および低温溶融塩を用いたナトリウム二次電池に関する研究開発 | ||
第34回 | 2019 | 上田 幹人 | 北海道大学大学院工学院 | 溶融塩・イオン液体を用いた金属電気化学 |
第33回 | 2018 | 野平 俊之 | 京都大学エネルギー理工学研究所 | 溶融塩およびイオン液体中における電気化学 |
第32回 | 2017 | 片山 靖 | 慶應義塾大学理工学部 | イオン液体を用いた電気化学的研究 |
中村 英次 | 株式会社三徳 | リチウム一次電池用金属リチウムの製造プロセス開発 | ||
第31回 | 2016 | 岡部 徹 | 東京大学生産技術研究所 | 溶融塩を利用するレアメタルの製錬・リサイクル技術の開発 |
坂村 義治 | 電力中央研究所原子力技術研究所 | 溶融塩化物を用いた核燃料処理に関する研究開発 | ||
第30回 | 2015 | 兼松 秀行 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 各種材料プロセスへの溶融塩技術の応用と展開 |
第29回 | 2014 | 水畑 穣 | 神戸大学大学院工学研究科 | 異相共存場における溶融塩の物性と挙動に関する研究 |
第28回 | 2013 | 光島重徳 | 横浜国立大学大学院工学研究院 | 溶融塩を用いた燃料電池の材料およびシステム研究 |
第27回 | 2012 | 該当者なし | ||
第26回 | 2011 | 大鳥範和 | 新潟大学理学部化学科 | 計算機実験による溶融塩の熱伝導率評価 |
第25回 | 2010 | 竹中俊英 | 関西大学化学生命工学科 | 溶融塩を用いた各種金属電解精錬法の開発 |
第24回 | 2009 | 鈴木亮輔 | 北海道大学工学研究科 | 溶融塩化カルシウムを用いた金属酸化物の直接還元法に関する研究開発 |
第23回 | 2008 | 萩原理加 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 | 高機能溶融塩の開発と応用 |
第22回 | 2007 | 田中敏宏 | 大阪大学大学院工学研究科 | 高温界面物性とその応用に関する研究 |
第21回 | 2006 | 該当者なし | ||
第20回 | 2005 | 佐藤 讓 | 東北大学大学院工学研究科 | 溶融塩のイオン構成と物性値に与える影響 |
第19回 | 2004 | 小浦延幸 | 東京理科大学理工学部 | 常温型溶融塩の電析および電池用電解液への応用と浴中イオン種の構造解析 |
東城哲朗 | 東洋炭素株式会社 | HF含有溶融塩系における電解反応の研究およびオンサイトフッ素発生システムの開発 | ||
第18回 | 2003 | 松永守央 | 九州工業大学大学院工学研究科 | 室温溶融塩系における電気化学測定と表面処理への応用 |
第17回 | 2002 | 岩舘泰彦 | 千葉大学大学院自然科学研究科 | 光をプローブとして用いる溶融塩の物理化学的性質と構造の研究 |
第16回 | 2001 | 山村 力 | 東北大学大学院工学研究科 | 溶融塩の輸送特性の測定と物理化学的諸性質の解明 |
百田邦堯 | 森田化学工業株式会社 | HF系常温溶融塩の開発とそれを電解浴に用いた電解フッ素化に関する研究 | ||
第15回 | 2000 | 川上正博 | 豊橋技術科学大学工学部 | 溶融塩を用いた新たな材料プロセスの開発 |
第14回 | 1999 | 香山滉一郎 | 姫路工業大学工学部 | バナジウム・モリブデンおよびタングステンの溶融塩電解に関する研究 |
藤田玲子 | 東芝電力システム株式会社 | 溶融塩技術の原子力分野への応用 | ||
第13回 | 1998 | 出来成人 | 神戸大学工学部 | 電解質-水系を対象とした溶液化学の研究 |
第12回 | 1997 | 太田健一郎 | 横浜国立大学工学部 | 溶融塩を用いたエネルギー変換プロセスの材料科学的研究 |
第11回 | 1996 | 市川和彦 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科 | 複雑イオン融体の構造、物性と機能に関する基礎科学的研究 |
第10回 | 1995 | 原 茂太 | 大阪大学工学部 | 溶融理酸塩および溶融酸化物-弗化物の物性値測定と冶金反応の速度論的研究 |
第9回 | 1994 | 田坂明政 | 同志社大学工学部 | 酸性フッ化物系の電解反応に関する研究 |
玉村英雄 | 昭和電工株式会社 | 溶融塩電解によるNd-Fe合金の工業製造プロセスの開発 | ||
第8回 | 1993 | 内田 勇 | 東北大学工学部 | 高温イオン性融体系における電気化学ならびに溶融炭酸塩型燃料電池の工学的基盤確立に対する貢献 |
澁谷敦義 | 住友金属工業株式会社 | 溶融塩を用いた鋼板亜鉛メッキ技術の発展に貫献 | ||
第7回 | 1992 | 児玉皓雄 | 大阪工業技術試験所 | 溶融炭酸塩型燃料電池発電技術開発のプロジェクト立案、研究開発を通じて、溶融塩および高温化学の発展に貢献 |
山本和弘 | 三徳金属工業株式会社 | レア・アース金属の工業生産技術に関する研究を通じて、溶融塩および高温化学の分野の発展に貢献 | ||
第6回 | 1991 | 持永純一 | 千葉大学工学部 | 溶融塩の物性と構造の研究 |
第5回 | 1990 | 伊藤靖彦 | 京都大学工学部 | 溶融塩系の電気化学工学 |
第4回 | 1989 | 岡田 勲 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 | 溶融塩の分子動力学シミュレーション |
第3回 | 1988 | 児嶋弘直 | 山梨大学工学部 | 溶融塩を用いた機能性化合物の合成 |
金谷泰宏 | ダイソー株式会社 | ニオプ酸リチウム単結晶の製造と用途 | ||
第2回 | 1987 | 石川達雄 | 北海道大学工学部 | 塩化アルミニウムの高温溶融塩電解による省エネルギー・高生産性アルミニウム製造に関する研究 |
八剣吉文 | 小松電子金属株式会社 | 溶融温電解を利用した新しいモノシラン製造法の開発 | ||
第1回 | 1986 | 沖 猛雄 | 名古屋大学工学部 | 溶融塩化学反応を利用した金属表面処理に関する研究 |
南浦基二 | 住友アルミニウム製錬株式会社 | 省エネルギー・省力化アルミニウム電解炉の開発と操業技術の確立 |